東尋坊【DQウォークのお土産】

DQウォークのお土産

金沢駅 鼓門 の続きとなります。
金沢駅周辺で1泊し、始発の特急列車に乗って約1時間で「芦原温泉駅」に到着。
そこから、路線バスに乗って約45分で「東尋坊」に到着。

バス停「東尋坊」に着くと、目の前にはお土産屋さんが立ち並んでいました。
そして、約10分掛けて歩いていくと・・・。

東尋坊に着きました!岬の手前に看板が建っていました。

簡単な解説

由来と伝承

とある事情で命を落とした僧の名前が由来となっています。

現在の福井県勝山市にある平泉寺に「東尋坊」という僧が居ました。
この僧は、怪力を頼りに民に対して悪事を働いており、
他の僧たちで太刀打ちできなかった為、好き放題に悪行を重ねていました。

1182年4月5日に平泉寺の僧たちは「真柄覚念※」という人物と共に
高い岸壁のある岬に東尋坊を誘い、酒盛りを始めます。
ほどよく酔った東尋坊は横になって寝たので、その隙をついて
真柄覚念と他の僧たちは力を合わせて高い岸壁から海に向かって投げました。
この伝承から、この岬を「東尋坊」と呼ぶようになったそうです。

※真柄覚念・・・東尋坊とは、一人の姫を巡って争っていた人物です。
       (いわゆる、恋敵です。)

歴史

1300万年~1200万年の新生代第三紀中新世という時代に起きた火山活動で発生したマグマが
堆積岩を貫通して冷えて固まった火山岩で、日本海の波によって侵食されて
地上に現れたものとされています。
特に「柱状節理」と呼ばれる五角形や六角形の柱状の割れ目が多くあり、
地質学的には大変貴重らしく、1935年に国の天然記念物・名勝に指定されました。

現在では、観光遊覧船が出ており海から眺めることができるほか、
東尋坊タワーや荒磯歩道などで海岸沿いを眺めることができます。

ゲーム内画面

ゲーム内画面は、このようにマークとして表示されます。

他の写真

先ほどの看板から少し歩いた先で撮影しました。
この時点で、かなりゴツゴツした岩壁を見ることができます。

その後、近くまで行って撮影しました。近くで見ると、結構荒れてますね。
歩くのにも一苦労しましたw

カメラの望遠機能を使って、崖下を撮影しました。
この日は、晴れていましたが、強風が吹いており波も荒れていました。

東尋坊タワーから見た景色です。
ここからでも、波が荒れているのが見えました。

アクセス

交通機関:1.東京駅から芦原温泉駅まで、「新幹線」で約3時間
     2.芦原温泉駅から東尋坊まで、「バス」で約45分
     3.バス停から現地まで、「徒歩」で約10分

終わりに

あれから、約3年ほど経ちました。
初めて行ったというのもあってか、写真が少ないですね。
ただ、快晴だったのが良かったです^^

しかし、金沢駅を始発で出るのは大変でしたw
やはり、1日であちらこちら行きたかったのもあり、時間に追われますね。
なお、今回は長期旅行ですので、この後も違う場所に行ってます。

・・・さて、今日はここまで。次回も、お楽しみに!

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が
権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

コメント

タイトルとURLをコピーしました