※高岡城 の続きとなります。
高岡城を散策し終えた後、約5分くらい掛けて歩いていくと・・・。

高岡市美術館に着きました!高岡城と同様に雪が積もっていました。
簡単な解説
1951年に高岡古城公園内に公立美術館として開業しました。
1972年に「高岡市立美術館」という名称になりましたが、
全体的に狭くなってきたのもあり、1992年に新しい美術館の建設が始まります。
そして、1994年に新しい美術館が完成し、現在の名称になりました。
また、高岡市は漫画家「藤子・F・不二雄」先生の出身地であるため、
2013年に生誕80周年の記念展が開催されました。
約1ヵ月の期間限定での開催でしたが、反響が大きかったので再度開催し、
2015年には「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」として
美術館2階に常時展示されるようになりました。
ゲーム内画面

ゲーム内画面は、このようにマークとして表示されます。
他の写真(オマケ)
・・・高岡市美術館の写真は、最初の1枚だけとなります。
ですので、今回は前回の高岡城にて使用しなかった写真を貼ります。

こちらの像は、「前田利長」という加賀藩初代藩主です。
高岡城は、前田利長の隠居城として築城されました、

こちらの写真は、「本丸跡」と「三の丸」に繋がる朝陽橋です。
復元ではありますが、色鮮やかでした。

こちらの像は、「高山右近」という戦国武将です。
この高岡城の縄張りの設計をした人物とされています。
アクセス
交通機関:1.東京駅から富山駅まで「新幹線」で約2時間
2.富山駅から中川(バス停)まで、「バス」で約45分
3.中川(バス停)から現地まで、「徒歩」で約1分
終わりに
あれから、約3年ほど経ちました。
高岡城が思った以上に時間が掛かってしまった為、
高岡市美術館に着くころには夕方になってしまい、入館することができませんでした。
高岡古城公園の花見と一緒に再度行こうと思います。
・・・さて、今日はここまで。次回も、お楽しみに!
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が
権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コメント